20年後、ゲームハードを作っているメーカー様は? 2023年01月14日 14:21 ゲームを生業として数々のゲームハードに触れてきましたが思い返してみるといろんなメーカー様のハードに触れてきたぁ・・(しみじみふと、この先20年、どんなハードが展開してるのかな~・・・・と思ったまぁ・・・20年程度だと今とあんま変わんないかもしれないけどゲーム屋は・・・・・・・アカン・・・・暗くなってしまったw 「ゲーム屋物語」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (21) 1. ヒント 2023年01月14日 15:47 任天堂は作ってるとして、マイクロソフトは赤字でもビル・ゲイツか飽きるまでは続けてると思う、ソニーは辞めてるでしょうね、GoogleやAppleが新規参入する噂はあったけどどうなったんだろう? 0 管理人 がしました 2. める 2023年01月14日 16:04 任天堂は30年後もトイベースのゲーム機として盤石な気がします SONYもエンターテイメント部分での屋台骨として音楽・映画に並ぶコンテンツとしてメインストリームは揺るがないでしょう MSが一番読めない…現時点でさえCSにこだわる理由が全く見えないところだから いずれコンテンツの一つとしてPCに統合するきが 0 管理人 がしました 3. ねこ 2023年01月14日 16:31 20年後もあまり変わらないのではないでしょうか。 任天堂はそれがアイデンティティですし。 ソニーはPC進出を進めてますが、ゲーム機もやってるから業界1位なわけで辞める理由がありません。 マイクロソフトはソニーに勝つためにやってるのでソニーが辞めないなら辞めないでしょう。 0 管理人 がしました 4. ひろ 2023年01月14日 16:46 次世代ではハードが必要無くなる、なんて言われた時もありましたが。 任天堂とソニーとXboxの三つ巴に、Googleは失敗したけど他の大会社が参入なんてしてくるかな? 0 管理人 がしました 5. だめお 2023年01月14日 19:16 20年程度であれば今のハード三社は普通にゲーム機作っていると思います。 よくクラウドが来てゲーム機の時代が終わるという説を聞きますが、20年後くらいならそんなことには全くなっていないでしょう。 (通信環境の整備はそんな甘くないし、日本はこれでも特上クラス) 他に参入する企業があるかどうかは…ちょっと予想できませんね。 あとMSはソニーが撤退しなければという意見もありましたが、MS本体が採算性で刎ねると考えればあっという間に畳むでしょう。 (がんばれフィル君w) ソニー任天堂の二社に関して言えば、ここまで育てた事業のベースを切り捨てる可能性はゼロに近いかと。 任天堂はハード(ゲーム機本体)なしでも勝負できる気がしますが、おそらく撤退する気はないと思います。 0 管理人 がしました 6. g 2023年01月14日 20:45 クラウドと言っても何かしらのハードを使わないといけないわけで、 コントローラーのないスマホやタブレットではゲーム機の代替にはならず、 世の中の人がスマホにコントローラーつないでゲームをする姿が想像できないので、結局は今の3社のどれかが続けていると思います。 ハード形態は少なくとも日本ではモバイル利用ができないと厳しいとしか言いようがないですが、それよりもどんなソフトが流行っているのか想像つかないです。 基本無料タイプに席巻されているのか、今あるソフトメーカーのどれだけが残っているのか、すでに任天堂一強状態、モバイル市場が極端に大きくなっている日本では、ゲーム機でしかゲームをしない僕のような人間にとってはあまり明るい展望が見えないですが、20年後もゲーム続けているのかもわからないので、先のことを考えても仕方ないですね。 0 管理人 がしました 7. バビロン 2023年01月15日 09:15 ストアというプラットフォームは残してもハード作りをやめるのはxboxが可能性高そう PSも無きにしも非ず 0 管理人 がしました 8. 20年なんて 2023年01月15日 13:08 20年経ってもドラクエ、FFのナンバリングは1か2程しか進んで無さそうw 0 管理人 がしました 9. まう 2023年01月15日 14:36 20年後は、ゲーム機の世代的にも3~4世代進んだものになっています。 その時期にどのような技術革新が起こっているかはちょっと想像しずらいですが、 技術の面からもちょっと考えてみたいです。 ・ソニー(SIE) 今やゲームを中心としたエンターテインメントはソニー全体の大きなコアビジネスです。また、AMDなどへのチップ戦略にも影響を及ぼしているので、20年後も自らでハードを作る技術は維持しているうえ、ファーストの力も強いので、20年後もハードを作っているでしょう。ここのゲーム機がテクノロジードライバーの一角としての立ち位置を維持していると思います。 ただ、ここは現在のPSハードをリードしている天才アーキテクトのマークサニーの後継者がちゃんと育つことが重要ですね。 ・MS MSとしてのビジネスコアはエンターテインメントではないので、ゲーム事業の収支によっては手放すあるいは閉じる可能性はあります。が、ゲーム開発動向を見ていると、Windows OSなしではゲーム開発が立ち行かなくなるので、20年後でもMSはゲーム事業に関わっているでしょう。PCのゲーム環境も20年後にもまだまだ進化しているでしょうから、それに合わせたハードを出していることでしょう。 ・任天堂 品質は別にして、ファーストの力は強いですし、任天堂としてはそれしかない事業ですので、維持しようとするでしょう。ただ、ハードを設計する力が今はほとんどないとみられるので、20年後にハードを作れているかなと思います。Switchのように他社の力が活用できなければ、ハード事業を畳んでソフト事業だけになる可能性もあります。 そして、大穴が中国企業でしょう。国際情勢的に中国がどのようになっているかは読めないですが、テンセントなどの企業が、MSのゲーム部門や任天堂を買収して、新規のゲームプラットフォーマーになっている可能性も大ですね。テンセントなら十分にハード開発能力もありますから。 0 管理人 がしました 11. 今時 2023年01月15日 15:25 >>9 ゲーム機を作るのにどれ程の技術力が必要だと思ってんのこの人w 0 管理人 がしました 12. だめお 2023年01月15日 15:57 >>11.今時さん 作る「だけ」ならそんなに苦労しません。 アンドロイドベースのカスタムOSをPC-ATパクリのハードに載せればいいだけです。 ただそれを安定動作させ、ユーザーに不便を感じさせないようなものに仕上げられるかどうかは全く別ですが。 0 管理人 がしました 13. 今時 2023年01月15日 16:20 >>12 少なくてもその技術力は3社とも持ってんじゃないの?知らんけど 何が言いたいの? 0 管理人 がしました 14. だめお 2023年01月15日 16:37 >>13. 今時さん すみませんが、あなたの発言の趣旨の方が理解できません。 0 管理人 がしました 16. サニー 2023年01月15日 21:00 >>9 ソニー崇拝するなら人の名前ぐらい間違えなさんなよ 0 管理人 がしました 19. ヒント 2023年01月16日 06:13 >>9 これを本気で言ってるから人と会話が噛み合わないんだろうなw テンセントがMSや任天堂を買収するよりもソニーがゲーム部門をテンセントに売る方が可能性高い 0 管理人 がしました 20. しゃけ 2023年01月16日 07:42 まあまあ妄想するのは自由です。 20年後…PS9をキメている>>9の彼がいるといいですね(皮肉 0 管理人 がしました 21. pp 2023年01月16日 09:29 >>9 誰かの話によるとswitchの基盤は50℃強の熱でひん曲がるらしいので それに300℃超のはんだ付けを施す任天堂のハード設計は技術革新と言って差し支えないですねw 0 管理人 がしました 10. たか 2023年01月15日 15:22 ソニーはPS事業の伸び代が減ってきて、PCと競争するよりも融和路線に舵を切っている印象。 なので20年後にはソフト中心路線になり、ハード事業はVAIO切り離したように独立させるかテンセントあたりに売却しそう。 ホンダとのEV事業やセンサー・半導体により投資していくんじゃないかな。 任天堂は以前にも古川社長がインタビューで「長い目でみれば家庭用ゲーム機から事業の中心が変わるかもしれない」とも話していて、自社IPを活用したテーマパーク・映画・アニメなどにも舵を切ってきている印象。 なので20年後にはソフト中心としたIP活用がメインだろうけど、玩具メーカーとして色んなギミック発明し続けてるし浮き沈みはあるにせよハードも残しそうな気もする。 マイクロソフトはわからん。 まぁ将来的には半導体の進化で小型省エネ化がより進むだろうから、ゲーム専用機というハードにこだわる企業はなくなってくるんじゃないかな。 0 管理人 がしました 15. バビロン 2023年01月15日 17:29 ところでここの常連さんたちは20年後、この世にいるんでしょうかね? 0 管理人 がしました 18. ダブスタクソ親父 2023年01月16日 00:00 >>15 PS9を墓標にしてるんじゃないかな 0 管理人 がしました 17. ネコ 2023年01月15日 21:25 ユーザーの高齢化が市場に与える影響は大きそうだね 今のコアゲーマーを名乗る人達は60代~70代になるわけで 新規獲得を続けられた所以外は事業継続の意味が無くなってそう 0 管理人 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (21)
管理人
が
しました
SONYもエンターテイメント部分での屋台骨として音楽・映画に並ぶコンテンツとしてメインストリームは揺るがないでしょう
MSが一番読めない…現時点でさえCSにこだわる理由が全く見えないところだから
いずれコンテンツの一つとしてPCに統合するきが
管理人
が
しました
任天堂はそれがアイデンティティですし。
ソニーはPC進出を進めてますが、ゲーム機もやってるから業界1位なわけで辞める理由がありません。
マイクロソフトはソニーに勝つためにやってるのでソニーが辞めないなら辞めないでしょう。
管理人
が
しました
任天堂とソニーとXboxの三つ巴に、Googleは失敗したけど他の大会社が参入なんてしてくるかな?
管理人
が
しました
よくクラウドが来てゲーム機の時代が終わるという説を聞きますが、20年後くらいならそんなことには全くなっていないでしょう。
(通信環境の整備はそんな甘くないし、日本はこれでも特上クラス)
他に参入する企業があるかどうかは…ちょっと予想できませんね。
あとMSはソニーが撤退しなければという意見もありましたが、MS本体が採算性で刎ねると考えればあっという間に畳むでしょう。
(がんばれフィル君w)
ソニー任天堂の二社に関して言えば、ここまで育てた事業のベースを切り捨てる可能性はゼロに近いかと。
任天堂はハード(ゲーム機本体)なしでも勝負できる気がしますが、おそらく撤退する気はないと思います。
管理人
が
しました
コントローラーのないスマホやタブレットではゲーム機の代替にはならず、
世の中の人がスマホにコントローラーつないでゲームをする姿が想像できないので、結局は今の3社のどれかが続けていると思います。
ハード形態は少なくとも日本ではモバイル利用ができないと厳しいとしか言いようがないですが、それよりもどんなソフトが流行っているのか想像つかないです。
基本無料タイプに席巻されているのか、今あるソフトメーカーのどれだけが残っているのか、すでに任天堂一強状態、モバイル市場が極端に大きくなっている日本では、ゲーム機でしかゲームをしない僕のような人間にとってはあまり明るい展望が見えないですが、20年後もゲーム続けているのかもわからないので、先のことを考えても仕方ないですね。
管理人
が
しました
PSも無きにしも非ず
管理人
が
しました
管理人
が
しました
その時期にどのような技術革新が起こっているかはちょっと想像しずらいですが、
技術の面からもちょっと考えてみたいです。
・ソニー(SIE)
今やゲームを中心としたエンターテインメントはソニー全体の大きなコアビジネスです。また、AMDなどへのチップ戦略にも影響を及ぼしているので、20年後も自らでハードを作る技術は維持しているうえ、ファーストの力も強いので、20年後もハードを作っているでしょう。ここのゲーム機がテクノロジードライバーの一角としての立ち位置を維持していると思います。
ただ、ここは現在のPSハードをリードしている天才アーキテクトのマークサニーの後継者がちゃんと育つことが重要ですね。
・MS
MSとしてのビジネスコアはエンターテインメントではないので、ゲーム事業の収支によっては手放すあるいは閉じる可能性はあります。が、ゲーム開発動向を見ていると、Windows OSなしではゲーム開発が立ち行かなくなるので、20年後でもMSはゲーム事業に関わっているでしょう。PCのゲーム環境も20年後にもまだまだ進化しているでしょうから、それに合わせたハードを出していることでしょう。
・任天堂
品質は別にして、ファーストの力は強いですし、任天堂としてはそれしかない事業ですので、維持しようとするでしょう。ただ、ハードを設計する力が今はほとんどないとみられるので、20年後にハードを作れているかなと思います。Switchのように他社の力が活用できなければ、ハード事業を畳んでソフト事業だけになる可能性もあります。
そして、大穴が中国企業でしょう。国際情勢的に中国がどのようになっているかは読めないですが、テンセントなどの企業が、MSのゲーム部門や任天堂を買収して、新規のゲームプラットフォーマーになっている可能性も大ですね。テンセントなら十分にハード開発能力もありますから。
管理人
が
しました
なので20年後にはソフト中心路線になり、ハード事業はVAIO切り離したように独立させるかテンセントあたりに売却しそう。
ホンダとのEV事業やセンサー・半導体により投資していくんじゃないかな。
任天堂は以前にも古川社長がインタビューで「長い目でみれば家庭用ゲーム機から事業の中心が変わるかもしれない」とも話していて、自社IPを活用したテーマパーク・映画・アニメなどにも舵を切ってきている印象。
なので20年後にはソフト中心としたIP活用がメインだろうけど、玩具メーカーとして色んなギミック発明し続けてるし浮き沈みはあるにせよハードも残しそうな気もする。
マイクロソフトはわからん。
まぁ将来的には半導体の進化で小型省エネ化がより進むだろうから、ゲーム専用機というハードにこだわる企業はなくなってくるんじゃないかな。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
今のコアゲーマーを名乗る人達は60代~70代になるわけで
新規獲得を続けられた所以外は事業継続の意味が無くなってそう
管理人
が
しました