もはや、天丼ネタですが・・・
ゲーム機に性能が必要?
今回はちょっと見方を変えてみて・・・・・・
高性能なゲームの方が売れる?
あくまで「商材」として見てこの文を書いていきたいと思います。
実際、ゲーム機には性能は「必要」と、思います。
その性能とはどれくらい?
具体的にそっち方面に詳しくないので上手く説明できませんが、
そですね、
国内でいえば国内でメチャクチャ売れているゲームが「動く」スペック
世界で言えば世界で(以下略
って言えばいいのかな?
例えばマインクラフト、
一番いい環境で言えばPC版なんでしょうけどPC入れるとややこしくなるのでTVゲーム縛りで
PS5版、XBOXSがいまのとこ一番いい環境かな?
でもお店ではSWITCH版が現在、売れている。
これはハードの普及率も大きくかかわってはいるけれどそれで言えば同じぐらい
普及していたNEW3DS版のマインクラフトよりも売れている。
(※マインクラフト3DS版はNew専用)
実際現場の声で言えば
「NEW3DS版は物足りない」
なんて子供さんの声が実際にあった。
たしかに3DSしかハードを持ってなくてNEW3DS版を買っていく方も実際いたでしょうけど。
普及率で考えればN3DSもかなりの位置にいたと言っても良いでしょう。
でもそこまでは売れなかったけど
SWITCH版のマイクラは今でも売れている。
もしSWITCHがN3DSに毛が生えた程度の性能だったら・・・・・
今、どれくらい売れていたのかな?どんなヒットゲームが売れていたのかな?
そんなことを考えてた事もありました。
もちろん「性能」と「価格」は切っても切れないモノなので
SWITCHは「性能」と「価格」の折り合いがついての大ヒットだと思っています。
性能があれば出来ることも増えるので今の海外でヒットしているゲームは
性能を求められるゲームも多く、
プレイステーションはその初代から「高性能」路線なので世界で大ヒットしているゲームもリリースされる事が多い。
結局は
ゲームありきの性能、
性能ありきのゲーム、
なんでしょうね。
コメント
コメント一覧 (40)
ゼノプレイドやゼルダ無双などでスイッチの限界を感じる時があるし。
無限に性能アップしろとは言わんけど、次世代機では更に性能上げる必要はあるだろね。
管理人
が
しました
先日、DL版配信された『Bright Memory: Infinite』ですが、販売元のPLAYIZMが次のように性能による映像美を自慢をしています。
「PS5版もXSX版ももちろんすごいのですが、Switch版がSwitch史上一番すごい映像美な気がする(個人の感想です)ので、ぜひ『Bright Memory: Infinite』ご体験ください。」
https://twitter.com/playismJP/status/1550437521170972673
多機種との比較映像
https://www.youtube.com/watch?time_continue=45&v=BfJ7LuBDj14
性能による映像美などが必ずしも商材として顧客に刺さるとは限らないですが、刺さる可能性は増すと思います。
1ユーザーとしても、他に候補がないのなら仕方がないですが、候補があるなら窮屈なゲームはプレイしたくないです。
管理人
が
しました
それをしなければ結局遊びや表現の幅が狭くなり、新しいアイデアも試せなくなりがちです。
逆に古いスタイルのゲームも、最新の性能のハードによって面白く生まれ変わる可能性もあるでしょう。
例えば2Dマリオとか、今のハードで一から作り直せば面白いのでは?
管理人
が
しました
そうだっけ?初代PSは割と性能的に割り切った今のSwitchに近い思想のハードの様な気がしますけどねー
管理人
が
しました
そこのところをごっちゃにして語ると話がややこしくなるだけだと思うのだがな
ごっちゃにして語るせいで、前者の時代に合わせた必要性能の向上については誰も否定してないのに、
そこを否定されたと思って的外れな反論をしてくる人も出てきたりするし
まあ、必要以上の性能追及にある程度の需要があるのは確かだが、それが成功の絶対条件ではないのは既に答えが出てるし、
結局のところは個人個人の趣向に委ねられてしまうところはあるわな。個々の趣向の問題となれば絶対的な答えはないし、
絶対的な答えが無い故に同じ議題でも話のネタにはなり易い
管理人
が
しました
あとサターンはヤマハの内蔵音源のおかげか前にも書きましたけどスパロボFのBGMがPSに比べて良かったりとかで、一長一短なところもありどちらも高性能ということかと。
サターンに比べると構成がシンプルで値下げ競争にも強かったのかな。
管理人
が
しました
自分のPCもPS5と同じくらいの性能のRyzen7 3700Xからゲームに強いRyzen7 5800X3Dに乗せ換えましたが、消費電力も上がり温度も上がって冷却が大変です。
それを考えると家庭用ゲーム機の電源容量は限られている中でPCのミドルクラスの性能が得られるのは効率はいいですよね。
管理人
が
しました
マシンスペックの上昇で開発費と開発期間は上がるばかりですソフトは売れない、ハイスペックマシンで利益をだしてるのが基本無料ゲームやゲーム課金、開発者も長期間拘束されるAAAを嫌って独立してインディにいってるひとも増えてる
固定電話が携帯電話にシェアを奪われた理由と同じく求められてるのは多機能性や高性能よりも利便性、ユーザーのニーズについていけないメーカーはいつの時代も取り残されてくだけです
管理人
が
しました
管理人
が
しました
スマホやSwitchはそういう層に対応できる、というよりスマホがあるからテレビがいらないという感じかな。
管理人
が
しました
技術の進歩は高性能マシンだけでなくローエンドの底上げもするわけで、ミドル・ローエンドの底上げによって安くて性能が低いハードでも満足できるユーザーが増えていきます。
携帯機や携帯電話のゲームなんて昔はちゃちなおもちゃという扱いでしたが、
DSやPSP、スマホの登場以降は日本ではモバイルゲームが主流になりました。
これは携帯機器がユーザーの求める性能を超えたから移行したのであって、技術の進歩の恩恵です。
管理人
が
しました
高性能がいいと言っていてもPCではなくPSでやっている人は、PSが自分の求める性能を越えてるからより高性能なPCに手を出さないのであって、PS推しの人はswitchでは満足できないけどPCまでは必要じゃないと考えているわけです。
ゲーム機ユーザーは昔からハードをスペックで選んだりスペックを理解している人なんてごく少数で、大半の人はゲームがやりたいから買っているにすぎません。せいぜい出ているゲーム機とゲームを見て相対的に高性能と思っている程度です。
今の日本で言えば、PS4でも十分高性能、switchでも十分だと考えるユーザーが大多数というのが市場規模に表れています。さらに言えばスマホで十分と考えているユーザーはそれ以上ですから、日本ではハイエンドのスペックは大した売りにならず、逆にswitchみたいなミドル・ローエンド機器の性能向上の方が関心を持ったり恩恵を受ける人が多いでしょうね。
管理人
が
しました
ハードの進歩や技術の進歩の恩恵を受けているのはPSもswitchも同様で、switchがWiiUでは実現できなかった完全ハイブリッドを実現できたのはモバイルチップの進歩の賜物ですから、むしろswitchの方が進歩の恩恵を受けていると言えます。PCやPSなどのハイエンドで培われた技術が後にミドルやローエンドに降りてくるので、技術の進歩や性能向上はローエンドユーザーにとっても有用です。
技術の進歩の結果、switchやスマホの性能で十分だと感じる人が増えて、高性能機に魅力を感じない人が多くなってしまったというのが日本のゲーム市場の現状であって、性能向上は必要ない、昔のゲーム機並みのスペックでいいなんて誰も思っていないです。むしろ技術の進歩のおかげで、だめだめだったWiiUがswitchになって多くの人に受け入れられたわけですから。
海外市場はswitchはセカンドハード扱いで、PS4並みはないとだめというユーザーや開発者が多いので日本とは売れ筋が全然違いますが、日本で高性能機のウケがよくなくなったのは、むしろハードの進歩の賜物です。
管理人
が
しました
それを突然「今PS2でも満足できるのか?」ってのは話が飛びすぎです。
後何年かすればスイッチも時代遅れで満足できないハードになるのも当然です。
管理人
が
しました
ハードスペックの限界にチャレンジしてるタイトルも、後から触れてみると微笑そなましかったりしてさ
ハードは進化していくべきなんだろうけど、常に実績分析のみで後出しで見ていくのが楽しいって考え方もあるよね
管理人
が
しました
PsのみんGOLなど100万本が売れていたタイトルが今は勢いがなく、マリオは変わらずの販売本数でこの差はどこからくるのか?と。
Ps4でドラクエが発売されたのに状況はかわっていないとも。
PS4でさえ、こんな状態でPS5でも
同様の戦略をとられる可能性があって
PS4程度で終わるのか、PS2のようになるのか
どちらになると思いますか?
同様の戦略とは洋ゲー+モンハンドラクエFF+その他和ゲー+PSNなどですね。
PS2にように売れるのはDVD再生機能の需要、PS1、PS2のようにソフトラインナップが幅広くないと現実的には現状難しいと思っていますが、新しい柱が必要だなと考えています。
管理人
が
しました