2008
















そう言えば昔、
黒詩☆紅月様にとっても判りやすいグラフを頂いていました。
黒詩☆紅月様!また使わせていただきます!


PS2時代(2003~2006)までゲームショップは繁栄を極めていました。
それこそおもちゃ屋、本屋などもゲーム取り扱いを始め、
いつの間にかゲームショップのチェーン店になっている。

そんなことになっていたのを目の当たりにした方も多かったのではないでしょうか?

ちなみに有名なGEO様は1998年からフランチャイズ展開を開始。


で、パート7は2008年ごろからのゲーム業界の事から・・・・

この時に会社を辞めて自分の店を始めたのが
こうやって見返すと・・・・

業界は2008年前後をピークにゲーム小売りは衰退を始めます。


理由は
・ゲームタイトル数の縮小、
 2008年でも972タイトルと最大のタイトル数ではありますがそのうち
 DSタイトルが約半数を占め、さらにはそのほとんどが亜流脳トレ、
 実用ソフト、ほかお手軽パズルゲーム等で占められていた。
 (ハッキリ言ってその中のヒットゲームはホント一握り)

・ゲームショップが乱立し過ぎていた上にGEOという超強力なフランチャイズが出現&
・大手家電量販店がゲーム取り扱いに本格的に進出、
 (やはり任天堂関係の取り扱いが強い)

その後はGEO様や大手家電量販店の周りのゲームショップは軒並み潰れて行ったのは
ゲーム好きなら体験しているでしょう。


この年を境に
「名立たるゲームショップグループ」も倒産、閉店が相次ぎ、
今残っているゲームショップグループはゲームだけでなく古本、CD、プラモデルなどの
総合アミューズメントショップになってると思います。

結果、ゲーム、ゲームソフトだけでは採算がとれなくなってしまい
カードショップと化したゲーム屋も少なくありません。





しかし・・・・・・

そんな時期に(当時は深く考えていないとはいえ、)
会社を辞め、個人経営のお店を始めたんですから・・・・
ほんとアホですね。私、

これが若さか・・・・・