frame-1























意外とゲームの販売の流れ知らない方がいるみたいなので
メーカー様の聞きかじりですが(しかも結構昔w)

ゲームの流れみたいなものを書いていきたいと思います


1・企画

会議、に始まり、会議、そう、なにはともあれ会議、
シン・ゴジラ並に会議
ここで見込める販売数、使える予算なども大まかに出します
万本級でウン億とか、

正直見た訳ではないのですが有名な

金ドブ

















のようなまさに修羅場のイメージです。




2・製作

そして会議で決まった予算でスタッフを集めゲーム製作、
当然タイムスケジュール管理も大変

この間も会議はあります、とてつもないお金を掛けてかけてアルファロムが完成、
このアルファロムを基に会議を通してさらに煮詰めていく。
当然販促関係もすでに動いている場合もあります。

特に期待のシリーズ物最新作ならかなり早い段階から公表して「場」を暖めとかないといけませんし
この販促にもとてつもないお金が動きます





3・発注

大体発売日2カ月前に発注、

frame-2






















お店が「購入」するわけです。ここでメーカー様に初めて「売上金」が発生します。

「場」が温まっていれば発注もたくさん来るでしょう。
逆に発注が集まらない可能性もあります。


滅多にないのですが「発注が集まらず発売中止」になったゲームの例もあります・・・・







4・生産
無事ゲームがマスターアップ!(完成)
いよいよ生産に取り掛かります。
目安は集まった発注+α、
この+αは追加発注分としての生産になりますのでやはり「小売からの発注=期待値」
で、多く作るか少なく作るかが決まります、
ただ、最近は発売日2週間前受注(PS系)のシステムもあるので
やはり(+αは)そこまでは沢山用意されていないのではと思います



5・発売

で、発売
吉と出るか凶と出るか・・・・・
メーカー様も、小売りもドキドキです。

当然DL販売も始まりますので小売とは別の「直接の売上金」が発生します





と、こんな感じ、

ここで話したのはPS系のソフトの話ですが

聞いての通り「メーカーの倉庫に在庫が積み上がる」余地はほぼありません



まぁ・・・・・ROMカセットを採用していた3DSは「生産の遅さ」もありますので
メーカー様や問屋さんにあるって話は聞いたような気がしますが・・・・





いかがでしたか?
最近は雑誌やゲームクリエイターのTVドキュメント番組もやってますので
「そんなん知ってるよ!」って言われそうですがw



ちょっとゲーム屋ブログらしいネタをブっ込んでみましたw