DQB4


















ツイッターのフォロワー様の呟きで

DQBの客観的な魅力って何だろう?どうアピールするのが新規に刺さるんだろう?

な呟きがありました。

確かに!!

私みたいなドラクエ大好き人間は確かに「もう買う!」となっちゃっていますので
これから出る情報関係なく買っちゃうのは目に見えているのですが

新規さん、前作含めて未経験!って方にはどんなアピールをすれば響くでしょうか?

前作はドラゴンクエストとマインクラフトの融合!みたいな話題性もあり、
発表からガンガン予約も入ってたのですが現時点ではまだまだゆるーい予約ペースです。


個人的には、モンスターズ、不思議のダンジョン、ヒーローズ等の
スピンオフ作品よりドラクエらしいドラクエ!とは思っているのですが

ソレだけではアピールにはなりません。




ビルダーズの魅力って何だろう?・・・・・と考え、
以前にも読者様に沢山いただいていたのを思い出し過去記事捜しててまいりました



当然、1の時のプレイ感ですが、2でも通用する魅力を書いて頂いていると思いますので
今一度振り返ってみたいと思います。






ポイント!Q:システムは?

>経験値でアップではないだけで町レベルでのレベルアップは有ります

>やはり新しい工具やスキルを入手する度に色々作れるのが一番の面白さだと思います。

>ドラクエ好きとしては装飾品でツボやらタルを作れるだけでも嬉しいですね★
 拠点作りが手軽で楽しく時間泥棒という点と、逆に言えばシナリオ上に
 必要なものさえ揃えればどんなに雑な拠点に しても問題ないという、
 拠点作りが苦手な人も楽しめるところですね。

>物作りが苦手な人でもストーリーを進めていくと最初は建物とか拠点が最低限な雑な作りに
 なるんだけど、章を進めていくと不思議と今度はここの作りはこうし たい、
 この人の部屋はこうしようってなっていくのはすごいと思いましたね

>サンドボックス系もドラクエも初めての自分からしてみると、とにかく導入が
 丁寧なゲームという感じですね。
 ストーリーを追う過程でビルディングを順序良く習得していけるのはいいところ
 反面、その辺りを「お使い」と感じる向きもあるかもしれませんがそこは各々の感性で判断を。

>ストーリーを進めることで徐々にやれることが増えていくのと
 チュートリアルがしっかりしているので
 サンドボックス系を初めてやる人にはとっつきやすいですね
 気になったのは、このゲームとタイムアタックは合わないんじゃないかと思いました
 タイムアタックより規定のブロック数で部屋を何個作れなどビルドを楽しめるものが良かったかも
 まあ、報酬のアイテムがあるのでタイムアタックもやっちゃうんですけどねw

>いろいろ種類のNPCが自分の町に住んでくれるところでしょうか。
 特定の部屋を作るとNPCがいろいろな物を作ってくれたり、
 NPCと一緒に冒険したり、NPCとベッドの取り合いをしたり、
 オンは無くても面白いです。

>某所のお使いゲーで作業ゲーって批判を見ましたが……
 ひたすら無視して、穴掘ったり家建てたりに夢中になったりw
 未だにろくにストーリーが進みません(^_^;
 何やって良いか分からないときは人の言うこと聞いて、
 やりたい事が出たらそれを優先できる自由は心地良いですよ。

>お使いと作業を楽しむゲームだからね
 お使いゲーだの作業ゲーだの言われても「うん、そうだね」としかw

>物作りは面倒だなぁ、難しそう⇨大丈夫、ワタシ野晒しで攻略余裕でした。
 最低限お題で出される施設だけ作ればお話は進みます
 最低限の物を作っておいてそれにちょこちょこ付け足し始めると
 いつの間にか要塞化してますw大丈夫ですよ
 引き継ぎなしで章が進むのはやだなぁ⇨大丈夫、このゲームに大事なあなた自身の
 経験は失われません。アトリエシリーズの二周目みたいなもんです
 章ごとに違うコンセプトの街を作るため飽きが来にくくなりますし、
 ストーリーを進めるだけで物作りの引き出しをいつの間にか覚えることが出来ます。
 一部レシピの材料も変更されるのでそこだけ注意

>住人の話を聞いて依頼をこなすことで出来ることが増えていくのが良いですね。
 最初から色々出来ると何して良いかわからない人間なのでw
 2章途中までメニューの『どうぐ』から倉庫を開けることに気づかず、
 道中で欲しい道具があったら拠点まで帰ってましたw

>設計図通りに建物作ると、街の住人が集まってきて、
 すごい、すごいと褒めてくれるのがモチベになってたりしますね。

>褒める所はかなりあるが、不満もある
 でも、最近買ったゲームでは一番の良作
 過去のドラクエの町の配置がそのまま使えるくらいクリエーションは自由度が高い
 地下も掘れるし、水場から水を引いたときは凄いと思った
 ボス戦が思ったより戦略的
 ストーリーは完全にドラクエ、そこにビルダー要素が入ってる



ポイント!Q:ドラクエなの?


>『ドラクエ』はシナリオを進める真っ最中なのにも関わらず、
 カジノに入り浸ったり、雑魚モンスター退治しまくって経験値をムダ稼ぎしたりと
 ダラダラやれる緩さが魅力だと思います。
 『ビルダーズ』もまさしくそんな感じ、町の人から頼まれたことをこなすことで
 シナリオは進むのですが、それと全く関係なくトンネルを掘ったり、
 ムダに家を建てたりしても全く問題なく、
 依頼は気が向いた時にこなせばいい緩さがあるんですよ。
 プレイヤーの勝手気ままを許してくれる心地よい空気がここにはあるんです。

>オブジェがいちいちドラクエしているので
 デザインセンスの無い自分でもテキトーに置いていけば
 何となくドラクエ空間になっていくのが素敵ですねw
 あとは作った物が壊されたり住人同士の小競り合いなど
 ちょっとずつ上手くいかない要素が含まれてるおかげで
 もっと良くしていきたいという欲求が働き、結果時間ドロボーになっていくあたりが
 上手いゲームバランスだなぁと感じます

>私は「何かを倒してこい」「何かを取ってこい」と言われて、
 報酬がお金や経験値ばかりと言うお使いゲーは嫌です。
 DQBの場合はお使いの結果で出来る事が増えて拠点が発展するので、
 次は何が出来るようになるのかワクワクしますよね。

>やっぱキャラクターが生き生きとしてるとこですかね
 いちいちリアクションしてくれるし、
 性格もちゃんとあってキャラクター毎に行動パターンが違うとか
 ある意味今までで1番ドラクエ世界で生活してる感覚が味わえる作品だと思います
 襲われると戦ってくれるキャラと逃げ回ってプルプル震えてるキャラがいたりとか
 まあピリンちゃんカワイイですよね

>ボス戦が思ったより戦略的
ストーリーは完全にドラクエ、そこにビルダー要素が入ってる
システム周りが結構使いやすい


>ネタにされがちなロロンドもなんだかんだでいい人なんだけどねw
 先の大陸に進むにつれ、食料だったり回復薬だったりが足りなくなって、
 それをどうやりくりしようか考えるのも楽しいですね
 「素材足りねえ…どこにも落ちてねえ」って
 局面をそれまでの大陸でつけた知恵で乗り切っていくのが気持ちいい

>終わる頃にはロロンドも良い奴だったなって思うんじゃないかな




ポイント!Q:ストーリーは?


>やはりドラクエらしいストーリーですかね。
 ちゃんとアレフガルドの世界観を忠実に再現しつつ
 1をやってると懐かしさを感じさせるストーリーの良さが個人的には1番でした。
 勇者があのときはいを押したら世界はどうなってたのか?どんな悲惨な世界になっていくのか?
 なんで勇者ははいって押しちゃったのか?ビルダーって結局なんなのか?
 そのあたりの答えは全部ビルダーズでわかります。
 ドラクエ1を掘り下げたような話が多いので1が好きなら多分面白いと思いますね

>DQBは思っていた以上にRPGとしてガッツリ楽しめますね
 謎の建造物に足を踏み入れたときとか、ブロックでできた世界を冒険するのはワクワクしますし
 圧倒的アウェーな状況から立ち上がっていくシナリオもなかなか熱くてよかったです



・・・・もあるのですがやはり1のレビューで2では改善されている部分もあると思いますので
こちらはリンクのみでw






やはり楽しく遊んでいた頃の皆様のコメントは今読んでも楽しいw
2は当然のことながら、さらに良くなってることでしょう。



と、そんな記事を書いていたら
千葉のドラクエビルダーズイベントでどうやら2の体験版が配信される発言があったのこと!

百聞は一見にしかず。

いつ配信なのかなぁ・・・・・・

11月中ってのがやっぱ自然ですかね~

PS4版、SWITCH版、いまだに決めかねている方には朗報かもしれないですね。


お店としてはこの体験版効果で予約がワシワシ増えてほしい所です