資本では大きく負けている個人経営、
特にジャンジャンチラシを入れてくる某大手を相手に
明日はどっちだ!状態でがんばりました。
2008年、当時は携帯機がやはり元気で
うちはPSP、DSをメインに据えてやっていました。
PSPといえばモンハンブームがありましたので、
カード&携帯機で子供さんを上手く捕まえる事が出来ましたのでw
2009年、DSも脳トレブームからのドラゴンクエストの発売、
子供さんにお店き来たら「まさゆき地図あげるよー」とかやってましたw
そして2010年はモンスターハンターP3rdの発売もあり、携帯機、大盛り上がり、
そんなこんなでなんとかさらに4年、続けることが出来ました。
そんな携帯機メインの営業を続けてきましたが、
2011年世代交代の段階に入りますDS>3DS
PSP>VITA
3DSは互換性のあるハードで過去の資産も有効活用できたのですが、
VITAの方は・・・・
PSPのラインナップを受け継ぐ者と期待されたハードですが
ソフト(UMD)共有不可、
やはりロンチ年はなかなかスポットが当たりません、
っていうよりPSPが元気過ぎて・・・
そして最大の弾、モンスターハンターの不在、
PS-VITAは流石に取り扱いが難しかったと思います。
・・・・・・・・
ですがうちはそんなVITAでお客さんを上手く捕まえる事が出来ました。
元々ゲーマーなお客さんも多かったので意外と、マイナー(失礼)な
ソフトも予約が入り、だんだんその規模が大きくなっていきました。
マニアック・・・と言うか「濃い」作品、仕入れが凄い難しかったのですが
逆を言えばお客さんの趣向が読みやすいので、
他店で切らしてしまう事が多いソフトは地域のお客さん一人占めもできましたし
仕入れすぎて余らせることは殆どありませんでした。
そのうちゴッドイーター、ソウルサクリファイス、討鬼伝、フリーダムウォーズなどの
共闘ゲームも出始めなかなかに大盛り上がり、
まさにVITAによってさらに5年、続けることが出来たといっても良いでしょうね。
けっして一本が大きく売れる事はありませんが、
満遍なく売れる、
固定のお客さんが付いている、
何より一人が沢山ゲームを買ってくれる(笑
街の小さいゲーム屋にはピッタリの商材だったと思います。
ですが現在、
そんな携帯機の後継機の話は・・・・・・・・・・ない。
っていうか
昔の学生さん=携帯機
今の学生さん=スマホ
になっちゃってる時点で・・・・
コメント
コメント一覧 (15)
ようつべで配信してる人のプレイ見てたらやりたくなって
モンハン持ちはやはりいいですね
資本力のあるところは、堅実な商売をしたがるのを逆手にとった方法ともとれます。
結局、資本力があっても組織が大きいための弱点があるように思います。
TGS前あたりに発表なのか、あるいはもっと先に延ばすのか・・・
Vitaの現状を見るに年内に投入したとしても全く問題ないと思うのですが。
今新携帯機なんて世界的に需要ないですし
実行性能的にそんなに・・・ってのとコスト的な問題もあって、
数年は次世代機出なさそうかなと、3DS後継機もスイッチ廉価で対応しそう。
携帯専用機はしばらく存在感無くなりそうですね。
https://gigazine.net/news/20180524-sony-portable-game-revival/
せっかくインタビューしてTwitterでしか書かないなら意味ないですよね。望月とか言う記者
内容見る限り従来の携帯機特化型にはならないようです。
SIEが出してるVR特許にチョイチョイ携帯ゲーム機絡めてきてるのでそっちとの連携するかもしれませんね
個人的に後継機は欲しいですが、それはコアゲーマーとしての願望で日本のゲーム業界でもう一度携帯機がスマホに取って代わりライトユーザーや子供の層を巻き込んで大きな流れを作るのは難しそうですね…
それくらい子供を含めてスマホ、タブレットでゲームをするのが一般的になりつつあるのを感じています、私にとっては寂しいことですが。
未だにDSやPSP持っているのも見かけるが、それぐらい携帯ゲーム機に先進性を期待していない様にも取れるかと。
家にあって使う携帯ゲーム機何ぞ据え置きと大差ない。
移動中はスマホで充分と言うこと。
そしてカバンの中にはモバイルバッテリーが占有。
うちの近くのゲーム屋は数年前に潰れて生活圏内のゲームショップは大手チェーンだけになりました。
昔のゲーム屋の活気が懐かしいです
例えば格安で4G回線使い放題とか、Steamのゲームが遊べるとか...結局スマホっぽくなってしまう(笑
子供もお出掛けのお供に3DSを持って行くことも少なくなりました。
9割iPadとiPhone、1割Switchぐらいな感じですね。
家ではゲーミングノートでPCゲーばっかりです。
そんなに景気が悪い感じはしなかったのにイキナリなくなった思い出。
まわりにゲーム屋がなくなったこの頃から新作のソフトはネットで予約するようになった。
PSアーカイブスのゲーム(PSP、PS1)ができる携帯機というだけでも日本なら一定の需要はあると思うんですが
それと僕個人としてはPS2のゲームも配信されてプレイ出来る高性能新型携帯機が欲しいです
ただ現状スマホの対等、Switchとの差別化や海外への売り込みと目玉ソフトの問題等々を考えると難しいんでしょうかね…
んでスマホ側に寄るにしろPS4とのマルチに寄るにしろ何処でもネット回線に繋がってないと駄目なのかなあと
地味にこれも結構色々と難しい問題なのかなと思いますが携帯機なのに外ではオフラインってのは今はもう大きな弱点と言えるのでは無いでしょうか
単なる通信規格だから、Apple他競合メーカーに先駆けてってのも無意味…。
NURO光とかの通信部門と絡めて5G通信基地設立、PS+加入していればゲーム内オンライン通信フリー、ゲームカード差し込み可能な新型Xperiaでもないと…でもコストかかりすぎる…大変。